SSブログ

スズラン [4月]

スズラン(鈴蘭、学名:Convallaria majalis)27a鈴蘭-90.jpg
スズラン亜科スズラン属に属する多年草の一種。
狭義にはその中の一変種Convallaria majalis var. keiskeiを指す。
君影草(きみかげそう)、谷間の姫百合(たにまのひめゆり)の別名もある。

スズランは春の訪れを知らせる代表的な花です。
日本で最も多く栽培され、なじみがあるのは、ヨーロッパ原産のドイツスズラン(Convallaria majalis)で、日本原産のスズラン(君影草、C. keiskei)よりも草姿および花ともに大型で丈夫です。ドイツスズランは葉と花が同じ高さで開花し、香りが強く、鉢花やポット苗で流通します。
なお、全草に毒をもち、特に花と根に多く含まれるので、取り扱いに注意しましょう。


趣味の園芸
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-330
wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%83%A9%E3%83%B3
ヤサシイエンゲイ
http://www.yasashi.info/su_00002.htm





コメント(0) 

シャガ [4月]

903シャガ-45.jpgシャガ(射干、著莪、胡蝶花、学名:Iris japonica)は、アヤメ科アヤメ属の多年草である。

冬でも葉の枯れない常緑性の多年草で、光沢のある細長い葉を斜め上に向かって伸ばします。
花は淡い紫色、表面にオレンジ色の突起物ができてその部分を囲むように青紫色の斑点が入ります。
花は短命で一日でしぼんでしまいますが、次々と新しい花を咲かせます。
雰囲気としてはアヤメの色を薄くしたように見えます。
ごく当たり前に日本でも自生していますが、元々は中国原産の植物で古くに日本に渡来してそれが野生化したと言われています。
生育は旺盛で根茎を横に伸ばしてどんどん広がっていきますが、元々タネができない性質(不稔性)でどのようにして日本全国をカバーするまでに広がっていったかはよくわからないようです。
人の入っていない場所では見かけないとも言われていますので、人の手によって増えていったのかもしれません。
葉に斑の入る種があります。


趣味の園芸
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-53/target_tab-2
wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%AC
季節の花
http://www.hana300.com/syaga0.html


2017年4月27日(木) 飛鳥
058-17.jpg






イチハツ [4月]

イチハツ25a一初-80.jpg
学名:Iris tectorum アヤメ科アヤメ属の多年草。帰化植物。

茎先に花径10センチくらいの青紫色の花をつける。
外側の大きい花びら(外花被)には、つけ根の部分から真ん中にかけて、鶏の鶏冠のような白い襞がある。
これが仲間と区別するポイントになる。
雄しべは3本である。
花柱(雌しべの一部で柱頭と子房とをつなぐ部分)は3つに分かれる。


ガーデニング図鑑
https://shiny-garden.com/post-30552/
wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%81%E3%83%8F%E3%83%84
お花の写真集
http://www.flower-photo.info/how_to_recognize/iris.html





コメント(0) 

サクラソウ [4月]

サクラソウ(桜草、学名:Primula sieboldii)はサクラソウ科サクラソウ属の多年草。
日本のサクラソウ類の代表で、日本では北海道南部、本州、九州の高原や原野に分布し、朝鮮半島から中国東北部へかけても分布するが、野生の群落をみることはまれになっている。また埼玉県と大阪府の県(府)花に指定されている。


趣味の園芸
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-1004/target_tab-2
wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%BD%E3%82%A6
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-1004


2018年2月5日(月) 飛鳥
030t-520.jpg



コメント(0) 

ガーベラ [4月]

876 ガーベラ-30.pngガーベラ (Gerbera) は、キク科ガーベラ属の総称。多年草。
狭義にはアフリカセンボンヤリ Gerbera jamesonii をガーベラとすることがある。
温帯な地域および、熱帯アジアやアフリカなどに分布し、野生で約40種が存在する(特に南アフリカが多い)。
花のもちが良く、フラワーアレンジメントでも比較的多く用いられる。
花色はピンク、赤、白、黄色、緑、オレンジなど豊富にある。


趣味の園芸
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-70/target_tab-2
ヤサシイエンゲイ
http://yasashi.info/ka_00011g.htm
wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%A9
lovegreen
https://lovegreen.net/flower/p20982/


2017年5月14日(日) 当麻寺駅付近
CIMG3960t-20.jpg







ガザニア [4月]

054t-15.jpgガザニア(学名:Gazania)とは、キク科ガザニア属(クンショウギク属)の総称。
原種は15種ほどある。園芸上のガザニアはGazania rigensである。
Gazaniaの名は、アリストテレスなどのギリシャの古典書物をラテン語に翻訳したギリシャ人「ガザ」の名前に由来する。

南アフリカが原産の多年草で根茎をもちます。
鮮やかな色彩とさまざまな花色が魅力の草花で花期が春から秋までと長く、グランドカバーにも使用されます。
他種との交雑によって黄、オレンジだけでなくピンクや赤、白、複色など花色は豊富にあります。
また照り葉や銀葉の品種もあり葉の美しさも特徴です。
草丈30センチほどで長い花柄をだして直径5~15センチほどの花を咲かせます。
寒さや高温多湿に弱く一年草として扱うこともありますが品種改良の結果耐寒性のあるものも多く流通し、関東より西では十分に冬越しできます。
花は光があたると開く性質があるため朝に開き夜には閉じてしまいます。
また曇りの日にも花が開かないことがあります。


趣味の園芸
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-314/target_tab-2
wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%B6%E3%83%8B%E3%82%A2


2017年4月23日(日) 矢田寺
068-17花.jpg

2017年4月22日(土) 三吉石塚古墳前
055-17花.jpg





マムシグサ [4月]

778 マムシグサ-30.jpgマムシグサ(蝮草、学名:Arisaema serratum)
サトイモ科テンナンショウ属の多年草である。有毒植物。

2つの葉の間から筒状の柄が伸び、先に仏炎苞(棒状の花を包み込む苞を仏像の背景にある炎形の飾りに見立てたもの)と呼ばれるものをつける。
仏炎苞は淡い紫色ないし淡い緑色で、縦に白い筋が入る。
雌雄異株である。
雄株には暗い紫色をした2、3個の葯を持つ雄花がたくさんつく。
雌株には棍棒のような穂軸の下に緑色の子房のある雌花がたくさんつく。


趣味の園芸
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-1008
wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%82%B5
花図鑑
https://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-mamushigusa_large.html


2017年7月10日 竜王山 笠周辺
075-21.jpg

2017年6月14日(水) 吉野 水分大明神
025t-31.jpg


2019年11月26日(火) 二上山水神谷
027-520.jpg








ノアザミ [4月]

ノアザミ31a野薊s-120.jpg
学名は、Cirsium japonicum キク科アザミ属
本州〜九州の山野に生える。高さ0.5〜1m。
根生葉は花期にも残り羽状に中裂する。茎葉の基部は茎を抱き、鋭い棘が多い。
頭花は紅紫色で直径4〜5cmあり、枝先に上向きにつく。
まれに花が白色のものもある。
総苞は幅2〜4cmの球形。総苞片は直立し、粘液をだして粘る。
花期は5〜8月。(野に咲く花)


趣味の園芸
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-837/target_tab-2
wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%82%A2%E3%82%B6%E3%83%9F
lovegreen
https://lovegreen.net/languageofflower/p10334/
よもやま話
https://plumkiw948.at.webry.info/201307/article_9.html


2019/6/15 森林公苑
016t-520.jpg






コメント(0) 

マツバギク [4月]

791-60.jpgマツバギク(松葉菊、学名: Lampranthus spectabilis)
ハマミズナ科(ツルナ科)マツバギク属(ランプラントゥス属の多年草の種のひとつ。
また、マツバギク属(Lampranthus)の総称のこと。
マツバボタン(スベリヒユ科)と名前が似ているが、別な植物である。
また、マツバギクの葉は多肉であり、花の形もある種のサボテンに似ているので、サボテンの一種と誤解する人もいるが、多肉植物であるものの、サボテンとは全く別系統の植物である。


ヤサシイエンゲイ
http://www.yasashi.info/ma_00015g.htm
wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%90%E3%82%AE%E3%82%AF
マツバボタンとマツバギクの違い
https://engaku.net/engaku-blog/flower/lampranthus-delosperma-portulaca/


2017年5月14日(日) 大和高田市 運動公園周辺
CIMG3939t-15.jpg


2019年7月10日 高取から飛鳥駅への川筋
051-520.jpg




ムラサキケマン [4月]

ムラサキケマン(紫華鬘、学名:Corydalis incisa)897a-70.jpg

キケマン属の越年草。
茎は真っ直ぐに立ち、高さは30-50cmほど。
茎には複数の葉がつき、それぞれ斜め上に伸びて2-3回3出複葉、
小葉は扇形に近く、先端は丸くて、丸い鋸歯がある。
葉質は薄くて柔らかく、つやを欠く。
花期は4-6月で、赤紫色の長さ2cmでキケマン属に独特の筒状の花を咲かせる。
果実は豆の果実に似る。


lovegreen
https://lovegreen.net/library/flower/p206461/
wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%82%B1%E3%83%9E%E3%83%B3


2018年4月11日(水) 二上山、万葉の森から登る道
009t-520.jpg

2019年4月11日 甘樫の丘
071t-520花.jpg

072t-520花.jpg



コメント(0) 

ハルジオン [4月]

903t-70.jpgハルジオン(春紫菀、学名:Erigeron philadelphicus)
キク科ムカシヨモギ属の植物。
ヒメジョオンと共に、道端でよく見かける。花言葉は「追想の愛」。


ハルジオンとヒメジョオンの違い
ハルジオン(春紫苑)
開花 4月~5月。花びら 薄いピンクか白。細い糸のよう。花が大きい。
高さ 低い。葉 茎を抱くように、根元にも葉がある。茎 空洞である。
917-15.jpg913-25.jpg911-65.jpg
ヒメジョオン(姫女苑)
開花 5月~8月。花びら 白色。少し幅がある。花が小さい。
高さ すらっと高い。葉 真っ直ぐすらっとついている。茎 綿のようなものが詰まっている。
918-15.jpg915-25.jpg912-28.jpg


ハルジオンの育て方
https://sodatekata.net/flowers/page/866.html
wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%B3


2014年5月8日 飛鳥駅前広場
001-25h.jpg



庭石菖 [4月]

891t.jpgニワゼキショウ(庭石菖 Sisyrinchium rosulatum)はアヤメ科ニワゼキショウ属の一年草。
芝生や草地などに群生する。
花期は5月から6月で、直径5mmから6mm程度の小さな花を咲かせる。
花弁は6枚に分かれる。
花色は白のものと赤紫のものがあり、中央部はどちらも黄色である。
花は、受精すると、一日でしぼんでしまう。


ヤサシイエンゲイ
http://www.yasashi.info/shi_00041.htm
育て方ラボ
https://www.sodatekatalab.jp/matome/detail/79/
wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%AF%E3%82%BC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6


2016年5月15日(日) 山辺の道 万葉の楽園
047-17h.jpg

2014年5月28日(水) 二上山 初田川砂防公園
043t.jpg

044-25.jpg



ネモフィラ [4月]

ネモフィラ20ct-100.jpg
ネモフィラはムラサキ科ネモフィラ属(Nemophila)に分類される植物の総称。
または、ルリカラクサ(瑠璃唐草、学名:Nemophila menziesii)のこと。
ネモフィラ属は、APG植物分類体系では、ムラサキ科であるが、新エングラー体系、クロンキスト体系では、ハゼリソウ科に分類される。


趣味の園芸
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-728
ネモフィラの名所
https://www.jalan.net/news/article/158557/


2019/5/10 馬見丘陵

030t-520.jpg

049-520.jpg




コメント(0) 

ヘビイチゴ [4月]

ヘビイチゴ(蛇苺、学名:Potentilla hebiichigo)は、バラ科キジムシロ属の多年草。
語源については実が食用にならずヘビが食べるイチゴ、ヘビがいそうな所に生育する、イチゴを食べに来る小動物をヘビが狙うことからなど諸説がある。
毒があるという俗説があり、ドクイチゴとも呼ばれるが、無毒。
以前はヘビイチゴ属に分類されDuchesnea chrysanthaと呼ばれていた。

881-25.jpg882-25.jpg883-25.jpg


ヘビイチゴの育て方
https://sodatekata.net/flowers/page/1197.html
wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%93%E3%82%A4%E3%83%81%E3%82%B4
趣味の園芸
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-750/target_tab-2


2014年5月28日(水) 二上山 初田川砂防公園
046-25h.jpg



ヤブヘビイチゴ [4月]

ヤブヘビイチゴ(藪蛇苺、学名: Potentilla indica)は、バラ科キジムシロ属の多年草。
以前は、ヘビイチゴと共にヘビイチゴ属(Duchesnea)に分類され、Duchesnea indica の学名が与えられていた。
種小名の indica は、ラテン語で「インドの」という意味である。


871-25.jpg872-25.jpg873-25.jpg


育て方ボックス
http://www.sodatekata-box.jp/content/9193
wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%96%E3%83%98%E3%83%93%E3%82%A4%E3%83%81%E3%82%B4
ヘビイチゴとヤブヘビイチゴ
https://sc-familiarflowers2.hatenablog.com/entry/%E3%83%98%E3%83%93%E3%82%A4%E3%83%81%E3%82%B4_%E3%83%A4%E3%83%96%E3%83%98%E3%83%93%E3%82%A4%E3%83%81%E3%82%B4




ヒメツルソバ [4月]

792 ヒメツルソバ-70.jpgヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)は、タデ科の植物の1種。
学名はPersicaria capitata(シノニムはCephalophilon capitatum、Polygonum capitatum) 。
別名はカンイタドリ、ポリゴナム。ヒマラヤ原産。


趣味の園芸
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-750/target_tab-2
wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A1%E3%83%84%E3%83%AB%E3%82%BD%E3%83%90
花図鑑
http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-hime-tsurusoba_large.html


2015年10月30日 多武峯 八井内の集落
011t-21.jpg




ラショウモンカズラ [4月]

904 羅生門カズラ-40.jpgラショウモンカズラ(羅生門葛、学名: Meehania urticifolia )は、シソ科ラショウモンカズラ属の多年草。
ラショウモンカズラは本州~九州、朝鮮に分布する多年草。
4月から5月にかけ、美しい紫色の花を咲かせる。
花冠の長さは4~5cmであり、シソ科の植物としては大きな花であり、開花していると目立つ。
谷沿いの明るい樹林下などに生育する。
開花している状況からは、ツル植物とは思えないが、開花していない部分から地上を這う走出茎を出す。
花後の株からも走出茎を伸ばすものと思うが確認していない。走出茎はツル植物のように巻きつくというよりもヤエムグラのように斜面を上方に向かってまっすぐ倒れ掛かって登っていくといった感じ。
和名は花を羅生門で切り落とした鬼の腕に例えたと言われる。さすれば、開いた花弁は腕の切り口であり、切られた鬼は青鬼なのであろうか。


ヤサシイエンゲイ
http://www.yasashi.info/ra_00012.html
wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%82%BA%E3%83%A9


2017年4月18日 宇田川沿い 五津周辺
029t-22.jpg







ハナカイドウ [4月]

ハナカイドウ
ハナカイドウは、中国原産の落葉小高木で一般に樹高5m以下で栽培されています。
ソメイヨシノが散り始める4月~5月にかけて垂れさがるように枝いっぱいに咲かせます。
国内では北海道から九州まで庭木や鉢植えのほか盆栽としても広く親しまれています。



趣味の園芸
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-165/target_tab-2
ヤサシイ園芸
http://yasashi.info/ka_00008g.htm





コメント(0) 

チロリアンランプ [4月]

901 ランプ-50.jpgチロリアンランプ
学名…アブチロン(Abutilon)
別名…ウキツリボク、ショウジョウカ
科名…アオイ科
属名…イチビ属(アブチロン属)
原産国…熱帯、亜熱帯
花色…赤、白、黄、オレンジ、ピンク
樹高…20㎝~150㎝
日照…日なた(夏場は半日蔭)


趣味の園芸
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-80/target_tab-2
花図鑑
http://www.flower-toya.jp/info/200213.html


2016年9月17日 葛城古道 櫛羅付近
064-17h.jpg




シャクナゲ (石楠花、石南花) [4月]

601-50.jpgシャクナゲ (石楠花、石南花) は、ツツジ科ツツジ属 (Rhododendron) 無鱗片シャクナゲ亜属、無鱗片シャクナゲ節の総称である。

シャクナゲは常緑性の花木です。
シャクナゲの原種が19世紀中期、プラントハンターによって中国から西欧にもたらされ、その花の美しさと豪華さで当時の人々を驚嘆させ、数多くの交配が行われてきました。
これまで世界各地で5000を超す園芸品種が作出され、西洋では春を彩る花木として庭に欠かせない存在となっています。
赤、白、黄、ピンクなど変化に富んだ花色と、大きく豪華な花房は、ほかの植物を圧倒する美しさを誇ります。
近年は屋久島原産のヤクシマシャクナゲが交配親に使われ、小型で花つきがよく、育てやすい品種も作出されています。
シャクナゲの原種は高山に自生するため、日本の夏の暑さには弱いと思われがちですが、現在、出回っているシャクナゲは、耐暑性の強い園芸品種や、日本で改良された園芸品種など、栽培が容易なものがほとんどです。


趣味の園芸
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-103/target_tab-2
wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%AF%E3%83%8A%E3%82%B2


2017年5月2日(火) 笠そばの前
004-17花.jpg

003-17花.jpg





ハナミズキ(花水木) [4月]

904-30.jpgハナミズキ(花水木、学名: Cornus florida)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
別名、アメリカヤマボウシ。
ハナミズキの名は、ミズキの仲間で花が目立つことに由来する。また、アメリカヤマボウシの名は、アメリカ原産で日本の近縁種のヤマボウシに似ていることから。


趣味の園芸
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-166/target_tab-2
wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%82%BA%E3%82%AD
ヤサシイエンゲイ
http://www.yasashi.info/ha_00014.htm


2017年4月30日(日) 運動公園
045-17.jpg







トサミズキ [4月]

903t-80.jpgトサミズキ
マンサク科トサミズキ属は東アジアからヒマラヤに数10種が知れています。日本にはトサミズキ以外に、ヒュウガミズキ〔C. pauciflora〕、キリシマミズキ〔C. glabrescens〕、コウヤミズキ〔C. gotoana〕などが自生しています。姿や大きさなど若干異なりますが、基本的に花は黄色です。トサミズキ同様、自生地が比較的限られているものが多いです。ヒュウガミズキは庭木としても親しまれています


趣味の園芸
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-250/target_tab-2
ヤサシイエンゲイ
http://www.yasashi.info/to_00004.htm


2017年4月14日(金) 吉野 咲く咲く枝垂れチャンガーデン
014-17.jpg




フジ(藤) [4月]

901 藤-60.jpgフジ(藤、学名: Wisteria floribunda)は、マメ科フジ属のつる性落葉木本。

一般名称としての藤には、つるが右巻き(上から見て時計回り)と左巻きの二種類がある。右巻きの藤の標準和名は「フジ」または「ノダフジ」、左巻きの藤の標準和名は「ヤマフジ」または「ノフジ」である(牧野富太郎の命名による)。

蔓は木に巻きついて登り、樹冠に広がる。直射日光の差す場所を好む、好日性植物である。花序は長くしだれて、20cmから80cmに達する。花はうすい紫色で、藤色の色名はこれに由来する。他のマメ科植物同様、夜間は葉をすぼめる。


趣味の園芸
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-247/target_tab-2
wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%B8_(%E6%A4%8D%E7%89%A9)


2017年4月25日(火) 郡山市民白への道民家
009-17花.jpg





カンザン [4月]

902 関山-35.jpg関山(カンザン)。別名セキヤマ。
学名にはセキヤマという名で登録されている。
サトザクラの園芸品種。
明治時代の初めに巣鴨の植木屋が荒川堤に植えたのが始まり。
花は濃いピンク色で、茶色味のある若葉が同時に開きます。
八重咲き桜の代表種で、花弁は20枚以上、枚多い場合は50枚を超える。
樹木として、虫や病害等に強く、非常に育てやすいので、
街路樹や公園の植木などとして植えられていることが多い。
開花の時期はソメオヨシノが咲き終わった後に咲き始めます。
ちょうど今(4月中旬頃)が見頃です。
また花は塩漬けにして、桜湯の原料とされます。


趣味の園芸
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-164/target_tab-2
wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%B6%E3%83%B3


2017年4月26日(火) 郡山 民族公園
016-17.jpg

018-17.jpg

019-17.jpg



カンヒサクラ [4月]

902 寒緋桜-80.jpgカンヒザクラ(寒緋桜、学名: Cerasus cerasoides (D.Don) S.Ya.Sokolov var. campanulata (Maxim.) X.R.Wang et C.B.Shang, 1998)(Synonym : Prunus cerasoides D. Don var. canpanulata (Maxim.) Koidz., 1910)はバラ科サクラ属の植物。
サクラの原種の一つ。
旧暦の正月あたりに咲くことからガンジツザクラ(元日桜)と呼ばれることもある。
別名ヒカンザクラ(緋寒桜)、タイワンザクラ(台湾桜)、ヒザクラ(緋桜)とも言う。
ヒガンザクラ(彼岸桜)とは異なる。


趣味の園芸
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-164
wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%92%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%83%A9


2017年4月6日 橿原運動公園
045-17.jpg

042-17花.jpg



ヤエベニシダレ [4月]

901 八重紅-80.jpgヤエベニシダレ(八重紅枝垂 Cerasus spachiana Lavalee ex H.Otto f. spachiana‘Yaebenishidare’)(Synonym : Prunus pendula Maxim., 1884 ‘Plena Rosea’)とは、エドヒガン系の園芸品種の桜の一種。
その名の通り、花が八重咲きで濃い紅色をしたシダレザクラである。
「遠藤桜」「仙台八重枝垂」「仙台小桜」「平安紅枝垂」とも呼ばれる。


山紅枝垂
https://jahlove.jp/sakura/430.html
wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%82%A8%E3%83%99%E3%83%8B%E3%82%B7%E3%83%80%E3%83%AC


2017年4月15日(金) 吉野 咲く咲く枝垂れちゃんガーデン
015-17.jpg


2017年4月12日(水) 奈良公園
082-17.jpg


2017年4月8日 高田川
041t-20花.jpg

040-17花.jpg

039-17花.jpg





エバヤマサクラ [4月]

902 エバヤマサクラ2-60.jpgエバヤマサクラ
広島市中区、江波山公園にあるサクラです。
原木は大木で推定樹齢160年とされ、平成8年には、市の天然記念物指定されています。

ヒロシマエバヤマザクラの特徴として小花柄が長いとされていますが、平均的なヤマザクラに比べやや長い位で、ヤマザクラの中には当然、この程度の小花柄の長いものはあります。
むしろ本品種の特筆すべき特徴の一つとして萼筒がかなり太く、小花柄もかなり太いものであることが言えます。
また、枝の中に一重八重咲きとまではいかなくとも、花弁の枚数にかなり差があることが、面白い桜といえるでしょう。
被爆という災難にあいながら、けなげにも現在まで生き残り、大きく育ち毎年美しい花を咲かせる桜。
この先も毎年美しい花を咲かせてくれることでしょう。


江波山桜
http://tonari.gozaru.jp/taiju/sakura_ebayama.html


2017年4月12日(水) 奈良公園
090-17花.jpg

089-17.jpg





ミツバツツジ [4月]

902-45.jpgミツバツツジ(三葉躑躅 Rhododendron dilatatum)はツツジ科ツツジ属の落葉低木。
学名: Rhododendron dilatatum
落葉樹/中低木(樹高1.5〜5 m程)
ミツバツツジは、ツツジ科ツツジ属の落葉中低木。
本来は、雄しべが5本のものを指しますが、東国ミツバツツジや清澄ミツバツツジなど雄しべが10本の近縁種も含めた総称としても使われます。
関東から近畿の太平洋側に分布します。
3~4月頃に紅紫色の花を咲かせます。まだ他の木々が葉を広げる前の時期に、たくさんの色鮮やかな花をつけるので庭木にすると見ごたえがあります。
花が散ってから葉を広げます。
枝先に三枚の葉がつくことからミツバツツジと呼ばれます。
挿し木や接ぎ木で殖やすのが難しく、園芸化はあまりすすんでいない植物です。
特に雄しべが5本のミツバツツジは盗掘などにより野生種が限られています。


趣味の園芸
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-283/target_tab-2
wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%84%E3%83%90%E3%83%84%E3%83%84%E3%82%B8


2017年4月18日(火) 宇陀川 五津の民家
034-17.jpg


2018年4月3日(火) 吉野山 稚児松地蔵ひなた道
056-520.jpg





ヒラドツツジ [4月]

903-25.jpgヒラドツツジとはツツジ科の植物の一種。
学名Rhododendron × pulchrum 。
ケラマツツジ、モチツツジ、キシツツジなどの交配種である。
常緑低木で、4-5月頃に大きな花を開花させる。
庭木、公園木、生け垣などに使われる。

古くから長崎県平戸市で栽培されてきたことが名前の由来とされ、1712年に出た『和漢三才図会』にはすでに「ヒラドツツジ」の名で紹介されていた。
平戸市の崎方公園には300種からなる原木園がある。
交配が重ねられ数多くの園芸品種がある。オオムラサキもそのひとつである


趣味の園芸
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-170/target_tab-2
wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%84%E3%83%84%E3%82%B8


2017年4月27日(木) 飛鳥 高松塚公園
026-17.jpg

032-17.jpg

033-17.jpg






この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。