SSブログ

ムラサキカタバミ [5月]

782-30.jpgムラサキカタバミ(紫片喰、紫酢漿草、学名 Oxalis debilis Kunth subsp. corymbosa (DC.) O.Bolos et Vigo, 1990)は、カタバミ科カタバミ属の植物。
南アメリカ原産であるが、江戸時代末期に観賞用として導入されて以降、日本に広く帰化している。
環境省により要注意外来生物に指定されている。

似たものとの区別・見分け方
日本に自生するカタバミは葉も花も小さく花色が黄色なので容易に区別できます。
葉が、赤い色を帯びるものをカタバミの品種として「アカカタバミ」と呼ぶことがあります。

イモカタバミは、花径が2cmほどと一回り大さく、花の中心部の色が濃く葯(雄蕊の先)の色は黄色です。

ベニカタバミは花色が濃く、葉が一回り小さく葉の表面に光沢があるので容易に区別できます。    


wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%90%E3%83%9F
ムラサキカタバミ
http://matsue-hana.com/hana/murasakikatabami.html







コメント(0)  トラックバック(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

カタバミアカカタバミ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。