SSブログ

タマスダレ 白 [5月]

タマスダレ 白(玉簾、学名: Zephyranthes candida)29at-100.jpg
ヒガンバナ科(クロンキスト体系ではユリ科)タマスダレ属の球根草。

葉は細長く棒状で濃緑色、土から直接出ている。
夏〜初秋に白い花を咲かせる。1本の花茎に対して、花は1つだけである。
球根の分球でよく増える。


趣味の園芸
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-399
ヤサシイエンゲイ
http://www.yasashi.info/se_00009g.htm
wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%80%E3%83%AC
タマスダレの毒性
https://kurashi-no.jp/I0015317#head-6a06861f8042968e928ff506d61c8521


2015年10月13日 伊勢街道 奈良から天理
055t-22.jpg

090-17h.jpg





コメント(0) 

アヤメ [5月]

あやめ22ct-100.jpg
アヤメ(菖蒲、文目、綾目、学名:Iris sanguinea)は、アヤメ科アヤメ属の多年草である。
アヤメの多くが山野の草地に自生しており、他のアヤメ属の種であるノハナショウブやカキツバタのように湿地に生えることは、まれである。
葉は直立し、高さ40-60cm程度。5月頃に径8cmほどの紺色の花を1-3個付ける。
外花被片(前面に垂れ下がった花びら)には網目模様があるのが特徴で、本種の和名の元になる。
花茎は分岐しない。北海道から九州まで分布する。


趣味の園芸
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-44
wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A4%E3%83%A1






コメント(0) 

カキツバタ [5月]

カキツバタ(燕子花、杜若、Iris laevigata)26a杜若-90.jpg
アヤメ科アヤメ属の植物である。
カキツバタは湿地に群生し、5月から6月にかけて紫色の花を付ける。
内花被片が細く直立し、外花被片(前面に垂れ下がった花びら)の中央部に白ないし淡黄色の斑紋があることなどを特徴とする。


趣味の園芸
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-645





コメント(0) 

シラン [5月]

901-40.jpgシラン(紫蘭、学名: Bletilla striata Reichb. fil.) 
ラン科シラン属の宿根草。
地生ランで、日向の草原などに自生する。

紫蘭とは、日本の関東から沖縄、台湾、中国に自生するラン科の植物で、やや湿った岩の上や林に自生しています。
育てやすいランであることから、園芸で見かける機会は多くありますが、野生種は準絶滅危惧種に指定されています。

紫蘭は、地表すれすれから地下に、丸く平らな「バルブ(偽球茎)」と呼ばれる水や栄養分を貯蔵するタンクをいくつも連ねています。
そのバルブから、春に新芽と葉を伸ばし、30~100cmの草丈に生長して花を咲かせます。
スッと伸びた葉とランらしい派手な花の対比が美しく、結実した実の中には、たくさんの種が入っています。
種は、あちこちに飛び散った後、地上部は枯れ、そのまま休眠します。


趣味の園芸
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-99/target_tab-2
ヤサイエンゲイ
http://www.yasashi.info/shi_00001g.htm
wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A9%E3%83%B3_(%E6%A4%8D%E7%89%A9)


2014年5月15日 我が家の庭
006-25h.jpg



アゲラタム [5月]

アゲラタム 科名:キク科 学名:Ageratum 原産地:中南米
草丈:15cm~80cm 主な開花期:7月-10月


趣味の園芸
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-294/target_tab-2
ヤサシイエンゲイ
http://www.yasashi.info/a_00007.htm


2016年10月7日 馬見丘陵
013-17.jpg


2015年10月20日(火) 馬見丘陵
192-17h.jpg

128-17.jpg

196-17h.jpg

191-17h.jpg




ウツボグサ [5月]

ウツボグサ(靫草)とは、シソ科の植物の一種。
学名Prunella vulgaris subsp. asiatica(シノニムP. vulgaris var. lilacina、P. asiatica)。


趣味の園芸
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-842
wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%84%E3%83%9C%E3%82%B0%E3%82%B5


2014年6月2日(月) 太子町スポーツセンターから鉄塔231に登る道
012-25h.jpg

2019年6月11日(火) 万葉の森からろく渡りの道
003t-520.jpg

004t-520.jpg








ヒルガオ [5月]

ヒルガオ(昼顔、学名Calystegia japonica、シノニムCalystegia pubescens他)
ヒルガオ科の植物。アサガオ同様朝開花するが昼になっても花がしぼまないことからこの名がある。


趣味の園芸
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-669
wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%82%AA


2015年10月14日 山辺ノ道 天理
022t-31.jpg






睡蓮 [5月]

睡蓮
スイレン属(スイレンぞく、water lily、学名:Nymphaea)は、スイレン科の属の一つ。水生多年草。


趣味の園芸
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-143/target_tab-2
wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%B3%E5%B1%9E


2016年5月15日(日) 山辺の道 狭井川付近
022t-23h.jpg




ベロペロナ [5月]

コエビソウ(小海老草、学名:Justicia brandegeeana)
メキシコ原産のキツネノマゴ科の植物。 (シノニム:Beloperone guttata) 。日本では道ばたの雑草としてごく普通なキツネノマゴ(Justicia procumbens)と同属である。
名前の由来は、花のつく穂が苞(ほう)に覆われていて、その形が小海老の尻尾に似ていることによる。花はその苞の間から顔を出す。別名はベロペロネ。花期は春-晩秋。繁殖は挿し木で行う。


趣味の園芸
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-253
wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%A8%E3%83%93%E3%82%BD%E3%82%A6


2015年10月13日 伊勢街道 奈良から天理
053-17.jpg







ハイビスカス [5月]

ハイビスカス
アオイ目アオイ科の下位分類たるフヨウ属 Hibiscus のこと。また、そこに含まれる植物の総称。


趣味の園芸
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-81/target_tab-2
wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%B9


2015年9月23日 近鉄田原本線池辺駅付近
012-17.jpg




スイレン [5月]

スイレン属(スイレンぞく、学名:Nymphaea)は、スイレン科の属の一つ。水生多年草。
日本にはヒツジグサ(未草)の1種類のみ自生する。日本全国の池や沼に広く分布している。白い花を午後、未の刻ごろに咲かせる事からその名が付いたと言われる。睡蓮はヒツジグサの漢名であるが、一般にスイレン属の水生植物の総称として用いられる。


趣味の園芸
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-143/target_tab-2
wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%B3%E5%B1%9E
蓮とスイレンの違い
http://www.d5.dion.ne.jp/~dajare/soui%20.html


2014年6月17日(火) 馬見丘陵 睡蓮の池
064-25.jpg



シャクヤク [5月]

シャクヤク(芍薬)
ボタン科の多年草。学名 Paeonia lactiflora。高さ約60cm。葉は複葉。
初夏、大形の紅・白色などのボタンに似た花を開く。アジア大陸北東部の原産。品種も多い。


趣味の園芸
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-84/target_tab-2
wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%AF%E3%83%A4%E3%82%AF


2016年5月15日(日) 山辺の道 万葉の楽園
041-17h.jpg

043-17h.jpg




ツユクサ [5月]

ツユクサ(露草、学名: Commelina communis)
ツユクサ科ツユクサ属の一年生植物。畑の隅や道端で見かけることの多い雑草である。

朝咲いた花が昼しぼむことが朝露を連想させることから「露草」と名付けられたという説がある。英名の Dayflower も「その日のうちにしぼむ花」という意味を持つ。また「鴨跖草(つゆくさ、おうせきそう)」の字があてられることもある。ツユクサは古くは「つきくさ」と呼ばれており、上述した説以外に、この「つきくさ」が転じてツユクサになったという説もある。「つきくさ」は月草とも着草とも表され、元々は花弁の青い色が「着」きやすいことから「着き草」と呼ばれていたものと言われているが、『万葉集』などの和歌集では「月草」の表記が多い。この他、その特徴的な花の形から、蛍草(ほたるぐさ)や帽子花(ぼうしばな)、花の鮮やかな青色から青花(あおばな)などの別名がある。


趣味の園芸
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-800/target_tab-2
wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%A6%E3%82%AF%E3%82%B5


2015ねん9月19  岡寺駐車場
029t-32.jpg



白糸草 [5月]

白糸草

シライトソウ(白糸草、学名:Chionographis japonica (Willd.) Maxim.)は、ユリ科シライトソウ属の野生の多年草である。
和名は糸屑を束ねたような花の姿に由来する。属名(Chionographis)は雪の筆を意味する。


趣味の園芸
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-855/target_tab-2
wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%BD%E3%82%A6


2016年5月14日(土) 二上山 外環
028-17h.jpg

2014年5月28日(水) 二上山 雌岳万葉の広場に下る道
025-25h.jpg

祐泉寺岩屋峠道中腹にもあった。
042-25h.jpg




チェリーセージ [5月]

チェリーセージ
ハーブのチェリーセージは、鑑賞用のハーブ苗の中でも、花の咲いている期間がとても長いという特徴があります。
多年草の植物は、短いシーズンだけ開花するものが多い中で、このチェリーセージは、春から秋まで咲き続けます。
柑橘系の香りは、人間にとっては心地よい香りなのですが、害虫にとっては苦手らしく、虫も寄せ付けません。


ヤサシイエンゲイ
http://yasashi.info/sa_00027.html


2015年10月14日 山辺の道 大和神社お旅所付近
066-17.jpg


2015年10月13日 伊勢街道 奈良から天理
080-17.jpg


2015年10月9日 富雄川から赤膚へ
041t-22.jpg




カサブランカ [5月]

カサブランカ(学名: Lilium 'Casa Blanca')は、ユリ科ユリ属の栽培品種の一つ。
ヤマユリ、タモトユリ(ドイツ語版)などを原種とするオリエンタル・ハイブリッドの一品種。
なお、カサブランカはモロッコの都市の一つ。


趣味の園芸
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-218/target_tab-2
wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%B5%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AB_(%E6%A4%8D%E7%89%A9)
カサブランカの育て方
https://sodatekata.net/flowers/page/371.html


2014年7月12日(土) 松尾寺
023-25.jpg

020-25.jpg

017-25.jpg

027-25.jpg




ヒメジョオン [5月]

906-25.jpgヒメジョオン(姫女菀、学名: Erigeron annuus)は、キク科ムカシヨモギ属の植物。
背の高さが50-100cmにもなる、白い花を咲かせる一年草である。
同属のハルジオンと共に、道端でよく見かける雑草である。

ハルジオンとヒメジョオンの違い
ハルジオン(春紫苑)
開花 4月~5月。花びら 薄いピンクか白。細い糸のよう。花が大きい。
高さ 低い。葉 茎を抱くように、根元にも葉がある。茎 空洞である。
917-15.jpg913-25.jpg911-65.jpg
ヒメジョオン(姫女苑)
開花 5月~8月。花びら 白色。少し幅がある。花が小さい。
高さ すらっと高い。葉 真っ直ぐすらっとついている。茎 綿のようなものが詰まっている。
918-15.jpg915-25.jpg912-28.jpg


育て方ボックス
http://www.sodatekata-box.jp/content/9068
wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A1%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%AA%E3%83%B3


2014年6月20日(金) 二上山 祐泉寺に登る道
005-25h.jpg



オキザリス [5月]

787t.jpgカタバミ属(カタバミぞく、学名: Oxalis)はカタバミ科に含まれる植物の一群である。
花の美しいものは園芸用に栽培され、多くは学名カナ読みでオキザリスと呼ばれる。
ハナカタバミ、オリザリス とも言う。


趣味の園芸
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-311/target_tab-2
wikipedia オキザリス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%90%E3%83%9F
wikipedia カタバミ属
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%90%E3%83%9F%E5%B1%9E
オキザリス
http://www.interq.or.jp/white/yuri/okiza.html
カタバミ科
http://arakawashokubutu.life.coocan.jp/ara4katabamika.html


2015年10月12日 千塚古墳
105t-28.jpg


2015年9月27日 佐保川 郡山付近
037-17.jpg


2014年11月8日(土) 山辺の道 菅生付近
062-17h.jpg

066-17.jpg




イモカタバミ [5月]

785-30.jpgフシネハナカタバミ(節根花片喰、学名 Oxalis articulata Savigny、が基本種で、独立種として扱われていたイモカタバミ(芋片喰、学名 Oxalis articulata Savigny. subsp. rubra (A. St.-Hil.) A.Lourteig)は、後にフシネハナカタバミの亜種とされた。
カタバミ科カタバミ属の植物。
現在は、フシネハナカタバミとイモカタバミは園芸上、まとめてイモカタバミと呼ばれている。

花茎の先に十数個の花が散形につく。
花弁は5枚である。
花の色は濃い紅紫色で、濃い紅色の筋が入る。
花の真ん中も濃い紅色をしている。
雄しべの葯の色は黄色い。
葉の特徴根際から生える葉は3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)である。
小葉の形はハート形をしている。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
和名の由来は、芋のような塊茎によって増えるところからきている。
別名をフシネハナカタバミという。
日本へは戦後に渡来した。
現在では、栽培されていたものが逸出して各地で野生化し、道ばたなどに生える。
ムラサキカタバミに似ているが、こちらは花の真ん中は黄緑色である。
また、雄しべの葯の色は白い。
属名の Oxalis はギリシャ語の「oxys(酸っぱい)」に由来する。この属の植物にはしゅう酸を含み酸っぱいものが多いことからきている。
種小名の articulata は「節目のある」という意味である。


wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%90%E3%83%9F






アカカタバミ [5月]

784-50.jpgアカカタバミ 学名は、Oxalis corniculata f. rubrifolia
分類上は、カタバミ の品種の1つとされている。
属名の Oxalis はギリシャ語の「oxys(酸っぱい)」に由来する。
花径5~8ミリくらいの黄色い5弁花で、花弁のつけ根のほうに赤い斑が入る。
葉は3出複葉で、小葉はハート形である。
葉の色は暗い赤紫色で、基本種よりも小さい。
この属の植物にはしゅう酸を含み酸っぱいものが多いことからきている。


アカカタバミ
http://matsue-hana.com/hana/akakatabami.html






ムラサキカタバミ [5月]

782-30.jpgムラサキカタバミ(紫片喰、紫酢漿草、学名 Oxalis debilis Kunth subsp. corymbosa (DC.) O.Bolos et Vigo, 1990)は、カタバミ科カタバミ属の植物。
南アメリカ原産であるが、江戸時代末期に観賞用として導入されて以降、日本に広く帰化している。
環境省により要注意外来生物に指定されている。

似たものとの区別・見分け方
日本に自生するカタバミは葉も花も小さく花色が黄色なので容易に区別できます。
葉が、赤い色を帯びるものをカタバミの品種として「アカカタバミ」と呼ぶことがあります。

イモカタバミは、花径が2cmほどと一回り大さく、花の中心部の色が濃く葯(雄蕊の先)の色は黄色です。

ベニカタバミは花色が濃く、葉が一回り小さく葉の表面に光沢があるので容易に区別できます。    


wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%90%E3%83%9F
ムラサキカタバミ
http://matsue-hana.com/hana/murasakikatabami.html







カタバミ [5月]

877t.jpgカタバミ(酢漿草、片喰傍食、学名: Oxalis corniculata)はカタバミ科カタバミ属の多年草。
日本の地方名には「かがみぐさ」、「すいば」、「しょっぱぐさ」、「すずめぐさ」、「ねこあし」、「もんかたばみ」などがあり、日本方言大辞典には180種以上が記録されている。
中国では「三葉酸草」、「老鴨嘴」、「酸味草」、「満天星」などの別名がある。


カタバミの育て方
https://sodatekata.net/flowers/page/675.html
wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%90%E3%83%9F


2017年5月20日(土) 名張市 名張川
010t-40.jpg

2017年5月14日(日) 光陽町付近
CIMG3908t-22.jpg






バラ [5月]

バラ(薔薇)は、バラ科バラ属の総称である。
あるいは、そのうち特に園芸種(園芸バラ・栽培バラ)を総称する。


趣味の園芸
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-1307/target_tab-2
wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%A9


2016年10月7日 馬見丘陵

”デア”
051-17h.jpg

”アムステルダム”
052-17h.jpg


2015年10月12日 橿原運動公園
047-17.jpg

077-17.jpg

050-17.jpg

067-17.jpg

071-17.jpg


2015年10月4日 馬見丘陵
086-17.jpg

091-17.jpg





アカシア [5月]

ニセアカシア

ニセアカシア (Robinia pseudoacacia) は北米原産のマメ科ハリエンジュ属の落葉高木。和名はハリエンジュ(針槐)。日本には1873年に渡来した。用途は街路樹、公園樹、砂防・土止めに植栽、材は器具用等に用いられる。季語は夏である。

一般的に使われる名称であるニセアカシアは、種小名のpseudoacacia(「偽のアカシア」)を直訳したものである。

趣味の園芸 ギンョウアカシア
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-895/target_tab-2
wikipedia アカシア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%82%A2
アカシアとニセアカシア
https://www.misao-cooking.com/2016/03/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%81%A8%E3%83%8B%E3%82%BB%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%82%A2/
wikipedia ニセアカシア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%BB%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%82%A2


2014年5月11日 桜井市 安倍寺跡

028-25h.jpg

027-25h.jpg



ブラシノキ [5月]

ブラシノキ(学名:Callistemon speciosus)
フトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木。別名、カリステモン(本来は属名のラテン名である)、ハナマキ(花槙)、キンポウジュ(金宝樹)。 学名のカリステモンはギリシャ語で「美しい雄しべ」という意味


趣味の園芸
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-928
wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%8E%E3%82%AD


2016年5月15日(日) 山辺の道
068-17h.jpg

2016年5月13日(金) 橿原市田中町
006-17.jpg




ハコネウツギ [5月]

ハコネウツギ ( 箱根空木 )
スイカズラ科  落葉樹

ハコネウツギ(箱根空木)とはスイカズラ科の植物の1種。学名はWeigela coraeensis(シノニムはW. amabilis)。別名はベニウツギ。

日本各地の海岸近くに自生する落葉低木であるが、庭園樹として植栽されることもある。
花期は5〜6月頃で漏斗状の花を咲かせる。白い花が次第に赤へと変化する。
名前に箱根が付くが、箱根にはわずかしか自生していない。


趣味の園芸
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-209/target_tab-2
wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%A6%E3%83%84%E3%82%AE


2014年5月25日(日) 西の京 薬師寺と唐招提寺の間の道沿いの民家

031-25.jpg


2014年5月17日 生駒山 らくらく登山道

032-25.jpg

033-25.jpg

034-25.jpg






エゴノキ [5月]

エゴノキ(Styrax japonica)とはエゴノキ科の落葉小高木である。
北海道~九州・沖縄まで、日本全国の雑木林に多く見られる。

和名は、果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐい(えごい)ことに由来する。
チシャノキ、チサノキなどとも呼ばれ歌舞伎の演題『伽羅先代萩』に登場するちさの木(萵苣の木)はこれである。

斉墩果と宛字するが、本来はオリーブの漢名。ロクロギとも呼ばれる。


趣味の園芸
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-887/target_tab-2
wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B4%E3%83%8E%E3%82%AD


2014年5月15日 我が家の庭

001-25h.jpg

004-25h.jpg



ゆりのき [5月]

ゆりのき モクレン科  北アメリカ原産  5月開花

ユリノキ(百合の木、学名: Liriodendron tulipifera[1])は、モクレン科ユリノキ属の落葉高木である。
種小名 tulipifera は「チューリップ(のような花)をつける」の意。
別名にハンテンボク(半纏木; 葉の形が半纏に似ることから)、レンゲボク(蓮華木; 花が蓮の花を思わせることから)、チューリップツリー(同じく花がチューリップを思わせることから。種小名と同じ発想)などとも呼ぶ。


ヤサシイエンゲイ
http://www.yasashi.info/yu_00012.html
wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%AA%E3%83%8E%E3%82%AD


2014年5月8日 八尾市久宝寺緑地

044-25h.jpg

047-25h.jpg





ランタナ [5月]

ランタナ(Lantana、学名:Lantana camara)はクマツヅラ科の常緑小低木。
中南米原産。観賞用に栽培される。和名はシチヘンゲ(七変化)。
赤、橙、黄、白など鮮やかな色の花をつけ、また花の色が次第に変化することに由来する。
和名で「七変化」と呼ばれるランタナ。
その名の通り、徐々に花の色が変化する不思議な常緑性の花木です。
ダンタナ とも言う。


趣味の園芸
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-256
wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%8A


2016年9月26日 飛鳥
001t-25h.jpg


2016年9月10日 矢田丘陵 どんぐり林道
106t-38.jpg

2014年7月29日(火) 白橿町 高取川
016-11.jpg

005-25.jpg

008-25.jpg

009-25.jpg


2014年7月5日(土) 河内長野 花の文化園に行く道
063-25h.jpg

061-25h.jpg





バラ カクテル [5月]

バラ カクテル


篠宮バラ園
https://shinomiya-rose.com/contents/sodatekata/cocktail.html
amazon
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%83%90%E3%83%A9+%E3%82%AB%E3%82%AF%E3%83%86%E3%83%AB


2017年5月10日(水) 国分~雁多尾畑
020-17.jpg

2015年10月20日(火) 馬見公園
130-17h.jpg

131-17.jpg


2014年5月15日 我が家の庭
008-25h.jpg

007-25h.jpg




この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。