SSブログ

ヒラドツツジ [4月]

903-25.jpgヒラドツツジとはツツジ科の植物の一種。
学名Rhododendron × pulchrum 。
ケラマツツジ、モチツツジ、キシツツジなどの交配種である。
常緑低木で、4-5月頃に大きな花を開花させる。
庭木、公園木、生け垣などに使われる。

古くから長崎県平戸市で栽培されてきたことが名前の由来とされ、1712年に出た『和漢三才図会』にはすでに「ヒラドツツジ」の名で紹介されていた。
平戸市の崎方公園には300種からなる原木園がある。
交配が重ねられ数多くの園芸品種がある。オオムラサキもそのひとつである


趣味の園芸
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-170/target_tab-2
wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%84%E3%83%84%E3%82%B8


2017年4月27日(木) 飛鳥 高松塚公園
026-17.jpg

032-17.jpg

033-17.jpg






コメント(0)  トラックバック(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

コブシミツバツツジ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。